『全種類の花がある花畑』と『シンボルツリー広場』と『花のある灯台』を作ってみます!(^◇^)
【目次】
▪整地
▪花畑
▪シンボルツリー広場
▪灯台
▪まとめ
【整地】
まずは今回の建築の場所ですが、
MAP左下赤枠の範囲ですね。久しぶりにMAP載せた気がする。
この橋の向こう側から自然区で、左上の小さなスペースがシンボルツリー広場予定地です。
ここが花畑予定地です。2段目の崖を少し削ったくらいなので大幅な整地はしないで済みました。草地に花や木を植えていこうかなと思います。
こちらは灯台予定地。あらかじめ組み木の道を敷いたり滝を作ったりしていますね。
【花畑】
まずは今回使わせていただくマイデザイン紹介から、


橋を渡ってすぐのこの草地から作っていきましょう。まるたのさくで川と区切って解説パネル・広葉樹・ガーデンライトで装飾します。
そしてアネモネを全色植えて完成です!ここは花畑の入り口なので、せかいのみちしるべも置いてみました。こんな感じで各種類の花を全色植えて花畑を作っていきます。
次は橋のすぐ下側のここです。


まるたのさくといけがきで川と区切って、解説パネル・広葉樹・ガーデンライトを。
ここにはキクとコスモスを植えて完成です!ここはスペースが広いので花を2種類、さくの種類も2種類使ってのっぺりしないようにしました。
次はこの花畑の真ん中の目立つ場所。


まるたのさくと低木で区切って、装飾はお馴染みの解説パネル・広葉樹・ガーデンライトです。さらにベンチブランコと切り株をプラスしてみました。たしろ島にお越しの際はぜひここでお写真を。
最後にバラとチューリップを植えて完成です!メインとなる場所なので色数の多い花を選んでみました。カラフルでいい感じ。
次は手前のここ。


さくを2種類使って、ここにはナナメのみちしるべを置いてみました。左側に作る予定の灯台を指しています。
最後にユリを植えて完成です!花畑の全体が見えてきましたね。
最後にこの空間です。


装飾はほとんど変わりないですね。広葉樹で隠れてますが井戸と木製のバケツを置いてみました。花の水やり用のイメージです。
パンジーとヒヤシンスを植えて完成です!ヒヤシンスは島に自生していた花で、パンジーは最初に買った花なので、ここは思い入れがあるゾーンになりました。
これにて…
花畑の完成です!全種類の花(スズラン以外)を植えつつ、自然を残すように広葉樹を多く使ってみました。組み木の道も斜めに敷いて、単調にならないようにしてあります。
【シンボルツリー広場】
先ほど作った花畑から斜め橋を渡った先に少し空間があります。ここに前作とぼもりにあったシンボルツリーの広場を参考にしながら作ってみます。
と言っても広葉樹のサイズはこれ以上大きくならないので、周りを装飾することで広場っぽさを出していきたいですね。


丸太シリーズを中心に自然多めな広場にしたいイメージはあるのですが、


あーでもないこーでもないと家具や低木を置き換えて、
こんな感じで落ち着きました!秘密基地っぽくなりましたが気にしない。アンスリウムの鉢を隠して地面に植えてあるように見せたり、まるたのくいを半マスずらしてランダム感を出したり、自然に見える工夫をしています。
【灯台】
花畑の左側に灯台を作ります。
まずは階段の上がったここから。


まるたのさくと針葉樹で階段横の空間を区切って、風力発電と3段目には主役の灯台を置きます。
そしてチューリップを…
ポン。
ポン。
ポン!ってことで高台の装飾は完成です。右上からグラデーションになるようにチューリップを植えてみました。
下の段はまるたのさく&くいで組み木の道を縁取ります。当初からちょっと道の形が変わっています。
ガーデンライトとガーデンベンチ、公園の時計を置いて、
滝の周りに低木とチューリップを植えて完成です!
そして手前にあるガーデンベンチからの眺めが…
こんな感じになりました!この一枚絵のために針葉樹や風力発電の位置を何度も変えましたねー。なかなか良い景色になったと思います、お気に入りです。
【まとめ】
花の交配がなかなか進まず紹介が遅くなってしまいましたが、納得のいく建築ができて良かったです。
当初は『全種類の花でグラデーションの花畑を作りたい!』 と壮大な計画をしていましたが、土地が足りずボツに。花畑は全種類を1株ずつにして、
グラデーションはチューリップだけで灯台の周りに、といった感じで落ち着きました。ちなみにこの灯台は桟橋が近くにあるので、この位置に作ることにしました。アプデでかっぺい来てほしいなぁ。
今回の建築のコツは『撮影スポットを決める』ことですかね。景色を切り取る場所をいくつか決めて、そこからの景色を重視して家具や木の配置をするようにしました。ガーデンベンチやベンチブランコなど座れる家具を撮影スポットにすれば、
こんな感じで住民の写真も撮りやすいためオススメです。
次回も自然区、灯台の階段上のスペースに建築をしますのでお楽しみに!(*’▽’)
今回はここまでです!!
コメントを残す