2020年秋冬最新RPGアプリ情報

『ブラッドステインド:カースオブザムーン2』

Bloodstained: Curse of the Moon 2 実績コンプッ!! : Gotochinが実績 ...

今回は『Bloodstained: Curse of the Moon2(ブラッドステインド:カースオブザムーン2)』の紹介をしていきます。

『ブラッドステインド:カースオブザムーン2』のストーリーですが、前作『ブラッドステインド:カースオブザムーン』の後日譚となっています。

そのため『ブラッドステインド:リチュアルオブザナイト』とは独立した物語になります(^ω^)

 

【目次】

ゲームシステム

死亡の概念

周回前提のストーリーとステージ構成

あえてレトロさを出したところに”新鮮さ”がある

まとめ

 

【ゲームシステム】

8ビット風の描写とステージクリア型のゲーム構成ということもあり、世界観が『悪魔城ドラキュラ血の輪廻』と非常に似ています。

また、各ステージの最後には、ボスが待ち構えています。

完全に『悪魔城ドラキュラ』の世界観ですよね。

前作と同様にステージをクリアするごとに仲間が増えていき、最終的に仲間2人+1匹となり、3人+1匹で攻略していく事となります。

最も特徴的なのは、仲間の変更が容易な事です。

ステージ攻略中に、R1・L1ボタンで瞬時に仲間を変更することができ、それぞれのキャラクター特性に合わせた攻略をシームレスに行うことができるので、ストレスがありません

また、特定の仲間の特別なスキルで、ステージをショートカットできたりするので、攻略のバリエーションが豊富で隅々まで堪能したくなる楽しさもあります。

【死亡の概念】

『ブラッドステインド:カースオブザムーン2』の死亡の概念ですが、簡単に説明すると……

仲間全員が死亡して初めて1サイクル終了

というイメージです。

例えば……

  • 仲間が3人いて1人だけ死亡した場合、直前からやり直しが可能
  • 仲間全員死亡(1サイクル終了)した場合は、チェックポイントからやり直し
  • 全員死亡のサイクルを限られた回数終了したらゲームオーバーで、ステージの最初からやり直し

 

という具合です。

仲間が多ければ多いほどリトライが容易ではありますが、ステージ後半はかなり難しく落下死も多いので、”ファミコンをプレイしているかのような難しさ”も感じることができます。

【周回前提のストーリーとステージ構成】

また、『ブラッドステインド:カースオブザムーン2』のステージ構成は、周回前提で作られてます。

  • 1週目⇒エピソード1
  • 2週目⇒エピソード2

 

という感じで物語がつむがれているので、同じステージでありながら新鮮なストーリーが味わえるのも魅力的です。

さらに、1週目では絶対に行けない分岐ルートがあるので、「2週目以降も楽しめるよ」というメッセージがみてとれます。

分岐ルートは難易度がかなり上がるので、そのルートを攻略する楽しさもあり、やりごたえがあります。

特に、エピソード2(2週目)以降のボスも強力にパワーアップしており、「1週目と比較にならんほど強い!」と驚くはずです。

【あえてレトロさを出したところに”新鮮さ”がある】

PS4やSwitch、Xboxといったハイスペックコンシューマー機が主流である現代に、ファミコンの8ビット風の作品をリリースするという、ある意味逆行しているように思えますが、実は相当新鮮です

なぜなら、ゲームシステムもストーリーも非常に完成されたゲームだからです。

私のようなファミコンからゲームに慣れ親しんでる人からすれば、懐かしさはもちろんありますが、理不尽さがありません(当時のファミコンは理不尽が凄かったw)。

難しくはありますが、ちゃんとクリアできるゲームバランスなんですよね。

さらに、周回することでストーリーが広がるという概念も素晴らしいです。

レトロでありながらゲームの進化を感じることができるという体験は中々ないですよ。

【まとめ】

今回のソフトはダウンロード版なので、パッケージでは購入できないのですが、PS4とSwitch・PCでもダウンロード出来るので幅広い人たちに遊んでもらえると思います。

特に、レトロ好きな人にはたまらない作品だと思いますよ。

だって、『悪魔城ドラキュラ』の生みの親の五十嵐氏が作ってますからね。

あと、私個人的にもこういったレトロ系のゲームは多くの人に遊んでもらいたいと思ってます。

限られた容量で作り出すゲームて、創作性が高いものが多いので、新鮮さを感じるはずです。

価格が安いのも魅力の一つです。

手に取りやすいですからね。

「やりたいゲームがないな」ていう時に検討してほしい作品ですね(#^^#)

 

今回はここまでです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です