今回は『ファイナルファンタジーⅦリメイク』の紹介となります。
『ファイナルファンタジーⅦ』の発売から23年。
新たに「REMAKE(リメイク)」された今作。
恐ろしいほどの完成度に、驚き・感動を体験しながらのプレイになりました。
序盤にレビューするのは
- ストーリー
- 世界観
- バトルシステム
- 音楽
- 未プレイの人にもオススメか?
こちらを中心にレビューしていきます。
後半では、クリア後の感想として
- ゲームボリューム
- ゲームの進行について
- クリア後の考察
こちらを中心に紹介していきますね(#^.^#)
【目次】
▪ストーリー『FF7』から大幅に”深堀り”されたストーリーに圧巻
・「番外編」ジェシー・ティファ・エアリスに心奪われるw
▪「世界観」圧倒的かつ壮大な”ミッドガル”に驚嘆
・”引きの絵”
・膨大な量の”ボイス収録”
▪「戦闘」管理が難しいバトルシステム
・ATBゲージ
・他のプレイヤーの動きが分からない
・どうしても難しいと感じる人は”クラシック”モードが◎
▪【音楽】一番感動したのは音楽だった!
▪未プレイの人にオススメか?
【「ストーリー」『FF7』から大幅に”深堀り”されたストーリーに圧巻】

『FF7』から、ストーリーが大幅に追加された『ファイナルファンタジーⅦリメイク(以下、FF7R)』。
プレイした感想は
恐ろしく深堀りされたストーリー展開に唸る!
という印象です。
とにかく、1人1人のキャラに対して相当深堀りされて描かれています。
それは、メインキャラに対してだけではありません。
『FF7R DEMO(体験版)』にも出てきた、クラウドとともに行動するビッグス・ウェッジ・ジェシーの3人に対してもそうです。
正直なところ、この3人は、最初の魔晄炉爆破が終われば大して出番もないと思っていました。
が!
そのあとも、ガッツリとストーリーに絡んでくるし、1人1人のキャラに対して”人となり”が、かなり深く描かれています。
ストーリーを先に進めて、新たに出会うキャラも同様。
たとえセリフが少なくとも、非常に味のあるキャラが多く、印象に残るんですよね。
繰り返しにはなりますが、キャラが本当に深く描かれています。
それを踏まえた上で、仲間になるキャラ(バレットやティファ等)は、さらに凄まじいです。
単にグラフィックが良くなっただけではありません。
キャラのセリフ回し・体全体を使った動き・感情・表情の描かれ方は半端じゃないです。
『FF7R』という世界を通して、生きていると錯覚するほど感情移入します。
特にセリフは凄い!と感じました。
字幕に出ない笑い声やため息一つにしても、そのセリフごとに違う感情を見せますし、それがちゃんと表現できていること。
”間”の表現も、自然に出てきた言葉と全く変わらない。
うまく言えませんが、”生きた”セリフをヒシヒシと感じさせます。
『「番外編」ジェシー・ティファ・エアリスに心奪われるw』
これは余談です。
今作『FF7R』に出てくる女性陣には、心奪われまくりです。
最初の魔晄炉爆破作戦で絡むジェシー(パーティにはならない)。

魔晄炉爆破作戦後に出会うティファ。

そしてエアリス。

魅力的過ぎて……………………ねw
ギャルゲーやってたっけ?と思うほど積極的なんですよ。
特にティファに心奪われてしまいましたねw
まあ、これは男性ならではなのかもしれません。
【「世界観」圧倒的かつ壮大な”ミッドガル”に驚嘆】

『”引きの絵”』
今作『FF7R』で描かれる世界”ミッドガル”。
はっきり言って、作り込みが半端じゃありません。
圧倒されますし、プレイする手を止めて眺めたくなるほど見とれてしまいます。
確かに細部まで細かく作り込んでいます。
ただ、それだけでいえば『RE ENGINE』を使用している『バイオハザードRE:』シリーズや『デビルメイクライ5』も同様です。
じゃあ、一体どこに魅了されたのか?
それは、”引きの絵”にあるという結論に至りました。
最初の場面でいえば、オープニングの場面。
エアリスから、徐々に引いていき、最終的に上から”見下ろす”ミッドガルの全容。
また、魔晄炉爆破ミッション後に訪れるスラム街から”見上げる”ミッドガルの全容。
巨大すぎるんですw
特に、スラム街から”見上げる”ミッドガルは、巨大すぎて収まり切れていません。
ミクロ(細かいディテールまでこだわったオブジェクト)と、マクロ(全体像が把握しきれない巨大な建造物)の”対比”が非常にうまく描かれています。
これに見とれるし、圧倒される。
「こりゃ、とんでもないな!」
と、驚嘆しながらのプレイとなりました。
『膨大な量の”ボイス収録”』
もう1つ驚いたことがあります。
それは”街”です。
と言っても、街の造りじゃありません。
『声』です。
ビックリするほど街の人のボイス収録が行われているんです。
町の中をうろつくと、街の人がしゃべっているんですよ。
フルボイスで。
喧噪が聞こえる場合もあれば、「よう!兄ちゃん!元気か?」みたいに話しかけてくる場合もあります。
しかも、一言ではなくて、結構ツラツラと長く話していることが多くて、気になって聞き耳立てちゃう場合もあります。
また、ストーリーの進行度合いで話したり、声をかけてくる内容もちゃんと変わるんですよ。
フルボイスで。
これのせいもあってか、街が”生きている”と感じるほどです。
いや、本当に、「どんだけこだわってるの?」とおどろしました。
この感覚は、実際にプレイするとわかると思いますよ。
【「戦闘」管理が難しいバトルシステム】

『FF7R』のバトルシステムの感想ですが、結構複雑です。
特に、管理が難しいと感じた部分をピックアップして紹介します。
『ATBゲージ』
ATB(アクティブタイムバトル)ゲージは、時間経過や攻撃でたまるゲージで、ATBゲージがたまることで、アビリティ・魔法・アイテムといったコマンドが使用可能となります。
雑魚戦では、特に何も考えることは無いのですが、ボス戦になると別。
ある程度考えて使用しないと、大事な時にコマンド入力が出来なくて、すんなり戦闘不能になる場面が多々あります。
特に、魔法はMPも消費するので、結構気を使います。
クエスト系の敵も結構強いので、ATBゲージの管理はけっこう重要と感じました。
『他のプレイヤーの動きが分からない』
敵と戦う時は、大体2~3人で戦うのですが、正直自分以外のプレイヤーが何をしているのかまで把握できません。
ちゃんと弱点を攻撃しているのか?
狙ってほしい敵を狙っているのか?
正直、自分の操作でいっぱいいっぱいなので、分からないんですよね。
気づいたら戦闘不能になってたということがあります。
『どうしても難しいと感じる人は”クラシック”モードが◎』
今作のバトルは、かなりアクション寄りに設定されているため、苦手と感じる人がいるかもしれません。
ただ、そういった人のために”クラシック”というモード(難易度)があります。
難易度としては、”Easy(優しい)”に相当するモード。
これは、アクションは自動で行い、ATBのコマンドのみを操作するというモード。
従来の『FF』シリーズの感覚でプレイできるため、とっつきやすいと思いますよ。
【「音楽」一番感動したのは音楽だった!】

実は、『FF7R』をプレイして一番感動したのが「音楽」なんです。
よく、「アレンジを加えたことで、原曲より悪くなった」といったジンクスめいた事あると思いますが、そんなことは全くありませんでした。
むしろ、その進化に感動しっぱなしで、普通に泣いちゃいましたからねw
『FF7』でも人気だった曲に「更に戦う者達」というボス戦の曲があるんですが、これ、いくつかパターンがあるんですよ。
特に、エレキギター(かな?)を使った原曲に近いパターンがあるのですが、これを聞いた時は鳥肌が立ちましたよ!!!
ボス戦で緊張しているのに、あまりの感動に泣きながらバトルしてましたw
他にも魅力的な曲が多いし、何より『FF7』をリスペクトしながら『FF7R』の世界観と合わせて曲が作られてると思うことが多くて本当に感動してます。
間違いなく、今回の音楽は凄いです!!
【未プレイの人にオススメか?】

「REMAKE(リメイク)」というだけあって、何かと思い出補正が強い『FF7R』。
ひょっとしたら、『FF7』未プレイの人からすると、手を出していいものか迷っている人もいるかもしれません。
結論を言ってしまえば、『FF7』未プレイの人ほどオススメしたいゲームです。
確かに、分作ということもあり、このゲームだけでは完結しません。
ただ、先に述べたように、ストーリーの奥深さ・世界観・音楽は”超”が付くほど凄いです。
正直なところ、私は『FF7』はプレイしましたが、ストーリーの大半は忘れてしまっています。
所々に思い出が残っている程度です。
それでもなお、新鮮さを感じるのですから、未プレイの人はより新鮮な気持ちで『FF7R』を楽しめると思いますよ(^^)
今回はここまでです!!
コメントを残す