2020年秋冬最新RPGアプリ情報

『Devil May Cry 5(デビルメイクライ5)』”スタイリッシュアクション”!

Devil May Cry 5 Demo | 公式PlayStation™Store 日本

今回は、『Devil May Cry 5(デビルメイクライ5)』の紹介となります。

※以下、『デビルメイクライ5』と表記

前作『デビルメイクライ4』から、11年という歳月をまたいでの続編ということもあり、今作で初めて『デビルメイクライ』シリーズに初めて触れる人もいると思います

ゲームジャンルは「”スタイリッシュ”アクション」

”超”ド派手なアクションバトルと、”いちいちカッコイイ”悪魔狩人(デビルハンター)達酔いしれること間違いなしです(^^)

 

【目次】

過去作を振り返れる「HISTORY」が◎

魅力的な3人の主人公とバトルスタイル

ネロ

・ダンテ

・V(ブイ)

”爽快感”も”中毒性”も大幅に増したバトルシステム

”滑らさ”と”リアルさ”が段違い

繋がり続ける”コンボ”の中毒性

初心者にもやさしい「オートマチックアシスト」

難易度

『Bloody Palace(ブラッディパレス)』でさらなる高みへ!

まとめ

 

【ストーリー】

今作『デビルメイクライ5』ですが、前作『デビルメイクライ4』から数年後の話となります。

ストーリー

地方都市レッドブレイブ市で、巨大な樹木が街を貫き人々の血を吸うという異変が発生。前作の主人公で、悪魔退治を生業としている”ネロ”は、相棒の”ニコ”とともに、移動式便利屋「デビルメイクライ」のトレーラーでレッドブレイブ市へ向かう

言葉だけだと中々伝わりづらいかもしれませんが、オープニングムービーにきれいに集約されてます。

このオープニングムービー。

メチャクチャカッコイイんですよね!

セリフも、演出も、カット割りも。

特に、『デビルメイクライ』シリーズ特有の、小洒落たセリフ回しが最高に突き刺さります

【過去作を振り返れる「HISTORY」が◎】

『デビルメイクライ』シリーズは、ストーリーが「1→5」と連続している為、過去作をプレイしたことない人は「ちょっとついていけません……」となりそうですよね。

けど、ご安心ください。

今作には「HISTORY(ヒストリー)」が設けられており、過去作のストーリーをダイジェストで振り返ることができるようになっています。

さすがに11年という歳月が流れていますので、プレイしている人でも忘れちゃいますよね。

この親切設計は非常にありがたいです。

 

【魅力的な3人の主人公とバトルスタイル】

今作『デビルメイクライ5』の主人公は3人。

『デビルメイクライ4』の主人公”ネロ

『デビルメイクライ1~4』歴代の主人公を務める”ダンテ

今作から登場する、素性が全く謎の男”V(ブイ)

この3人によって、『デビルメイクライ5』のストーリーはつむがれていきます。

 

『ネロ』

『デビルメイクライ4』の主人公。

とある事件をきっかけに「悪魔の右腕(デビルブリンガー)」を失うことになるのだが、”自称兵器アーティスト”をうたう「ニコ」によって、「デビルブレイカー」という義手を扱えるようになる。

ネロのバトルスタイルは

  • 銃(ブルーローズ)
  • 剣(レッドクイーン)
  • 義手(デビルブレイカー)

この3つで確立されていく事となります。

 

『ダンテ』

ダンテ

『デビルメイクライ』シリーズ歴代の主人公。

移動式便利屋「デビルメイクライ」のオーナーでもある。

銃や剣はもちろん、ショットガンやヌンチャクなど、扱える武器は数知れず。

さらに、「バトルスタイルチェンジ」や「魔人化」などあり、超”がつくほど圧倒的で多彩な攻撃力を誇る

個人的には、プレイしていて一番楽しいキャラクター。

そして、相変わらずのカッコよさですw

 

『V(ブイ)』

V

素性が全く謎の主人公。

じつは、レッドグレイブ市での異変以前にダンテのもとを訪れ、ある悪魔の討伐を依頼している

V(ブイ)は非常に特殊なキャラクターで、自身に攻撃する力はほとんどありません。

ただ、魔獣を”使役しえき”することができ、使役した魔獣によって攻撃を繰り広げていくスタイルをとります。

この魔獣によって、攻撃された敵が瀕死になった時、初めてV(ブイ)の出番となります。

V(ブイ)自身が攻撃するのは、相手にトドメを刺すときのみ。

このように、非常に特殊なキャラクターですので、最初は扱いが難しく”クセ”を感じるかもしれません。

【”爽快感”も”中毒性”も大幅に増したバトルシステム】

『”滑らさ”と”リアルさ”が段違い』

バトル

『デビルメイクライ』シリーズの醍醐味といったら、間違いなくバトルシステム

ド派手で爽快感あふれるバトルは、堪らないものがあります。

特に感じるのは、”滑らかさ”と”リアルさ”。

”ヌルヌル”動くんですよね。

”滑らかさ”がある為、1つ1つのアクションがより繊細になった感じです。

”リアルさ”については、間違いなく『RE ENGINEアールイー エンジン』が成せる技ですね。

『RE ENGINE』によって、フォトリアルなグラフィックが再現可能になったことで、人物や建物の描写が段違いに上がりました。

『繋がり続ける”コンボ”の中毒性』

また、今作は「いつまでも繋がり続けるコンボ」非常に高い”中毒性”を感じます。

”ネロ”も”ダンテ”も”V(ブイ)”も、コンボを繋げようと思ったら、いくらでも繋がります。

これが、非常に気持ち良いんですよ!

工夫次第で、新しいコンボのかたちが見つかるので、色々試したくなります。

その中でも、特に”ダンテ”の操作はハマります

そもそもダンテは、扱える武器がメチャクチャ多いです。

それゆえに、戦略の幅が無限と思えるほど多く、自分のスタイルに合うバトルを作りやすいのが特徴の1つ。

後に説明する『Bloody Palace(ブラッディパレス)』での使用頻度は、相当高くなると思います。

【初心者にもやさしい「オートマチックアシスト」】

ただ、アクションゲームが苦手な人には、コンボを繋ぐのは難しいかもしれないと思うかもしれません。

ご安心ください。

『デビルメイクライ5』には、初心者に優しい「オートマチックアシスト」という機能があります。

ボタン1つでコンボを繋げることができるこのシステム。

アクションゲームが苦手な人でも、惚れぼれするようなスタイリッシュなコンボができます。

【難易度】

ダンテの圧倒的攻撃力やオートマチックアシストなどを加味すると、難易度自体はそれほど難しいものではありません

ただ、ボス戦はかなり歯ごたえがあります

特に、ラスボスに関しては、めちゃくちゃ強いです!

これまでためたゴールドオーブ(復活アイテム)をすべて使い切るほどの強さで、ひょっとしたら心折れるかもしれません。

ただし、ゴールドオーブはログインボーナスとして貰えますし、購入もできます。

決してクリアできないわけではないので、攻撃パターンを覚えながら、反撃すれば必ず活路は開けます。

 

【『Bloody Palace(ブラッディパレス)』でさらなる高みへ!】

『デビルメイクライ5』では、前作でもあった高難易度モードがあります。

それが、『Bloody Palace(ブラッディパレス)』

各フロアに出現する敵を倒して進むバトルモードで、フロア総数は全101フロア

しかも、途中でゲームオーバーになると最初からやり直しの”修羅モード”です。

この『Bloody Palace(ブラッディパレス)』

フロアを進めるごとに敵の数や攻撃も激しくなり、80フロア以降は敵も”デビルトリガー”を発動し、より苛烈さを増します

さらに、制限時間も存在するという鬼仕様。

スタイリッシュランクを上げることでタイムボーナスをもらえますが、フロアを進めるごとに敵の攻撃が激しくなるため、少しのタイムロスがボディーブローのように効いてきます

これをクリアするには、プレイヤーのステータスをMAXまで上げるとともに、バトルスキルの研鑽が必要不可欠となります。

難易度は非常に高いのですが、やればやるほどに自分の成長を実感できるモードなので、是非チャレンジしてほしいモードです。

【まとめ】

今作の『デビルメイクライ5』

ストーリー・バトルシステムともに大満足の一言につきます。

特に、バトルについては、ものすごい進化を遂げたと思います。

先に述べたように、”中毒性”が非常に高いこのゲーム。

ハイスピードアクション+止まらないコンボは、いつまでも悪魔狩りをしたい衝動に駆られました。

キャラクターも1人1人が個性的で(特にダンテが好き)、シャレたセリフと演出にニヤリとしながらゲームを楽しめた作品です。

クリアボリュームも1週20時間弱でミッションクリア型なので、区切りよく遊べるし、意外とお手軽です。

極めたい人には『Bloody Palace(ブラッディパレス)』も用意されているので、実は結構ボリュームあって楽しいですよ!(^^)

 

今回はここまでです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です