2020年秋冬最新RPGアプリ情報

『CODE VEIN(コードヴェイン)』”ソウルシリーズ”にリスペクトを払った完成度の高い作品

CODE VEIN の詳細ページ - PlayStation™Storeセール情報 Wiki*

今回紹介するのは『CODE VEIN(コードヴェイン)

「ソウルライク」な死にゲーとして作られたこのゲーム。果たしてどんなものか?

結果、相当楽しめた作品でしたので紹介していきます。

ネタバレは極力控えていきます(‘ω’)

 

【目次】

ゲームシステムは「ソウルシリーズ」、キャラは「ゴッドイーター」

”ブラッドコード”でスキルを引き継ぐ

超優秀な”NPC(ノン・プレイヤ―・キャラクター)”

難易度は”ややぬるめ”

(気になった点)”血英”のストーリーの差し込み

(気になった点)超広大なMAP「聖堂」

(気になった点)序盤のボスが苛烈

まとめ

 

【ゲームシステムは「ソウルシリーズ」、キャラは「ゴッドイーター」】

まずはゲームシステムについてです。

基本的に「ソウルシリーズ」をほぼ完全にオマージュしたつくりとなっています。

  • パリィ(弾き)やバックスタブ(背後致命攻撃)がある。
  • ヤドリギ(セーブポイント)は「ダークソウル」の”篝火”とほぼ同じ機能
  • MAPの作りが「ソウルシリーズ」に似ている。
  • ヘイズ(経験値、お金)は「ソウルシリーズ」でいう”ソウル” 

また、キャラについては「ゴッドイーター」のアニメ調。武器は結構似てますね。

硬派な死にげーを望んでいる人は、敬遠しがちでしょうが、結構キャラに愛着がわきますよ。

 

【”ブラッドコード”でスキルを引き継ぐ】

成長要素ですが、基本的に敵を倒して得る”ヘイズ“でレベルアップ。同様にヘイズを利用して武器・アイテムの購入・強化等を行っていきます

また「ブラッドコード」というものがあります(下図真ん中)。ジョブシステムのようなものですね。

ブラッドコードを変えることで、それぞれ特色のあるパラメータに変化。

さらに、そのブラッドコードのスキルをマスターすると、他のブラッドコードに引き継げます。

欲しいスキルを他のブラッドコードで引き継ぐことができるので、成長のカスタマイズは幅広いです。

 

【超優秀な”NPC(ノン・プレイヤ―・キャラクター)”】

『CODE VEIN(コードヴェイン)』で特徴的なものとして、”NPC (ノン・プレイヤ―・キャラクター)”の存在が挙げられます。

このNPC。相当優秀です!

基本、道中の敵はNPCがほとんどかたずけてくれます。

それくらいNPCの火力も高く、プレイヤーのサポートスピードも速いです。

特に「これはありがたい」と思ったのは、”ギフトヒール”というスキル。

プレイヤーの体力がなくなった時、NPCのHPを分け与えるというもの。

ボス戦で相当助けられます。

 

【難易度は”ややぬるめ”】

また、『CODE VEIN(コードヴェイン)』の難易度についてですが、”ややぬるめ”という印象を受けました。

基本的に、道中の敵は物陰に隠れていることが多いので、MAPを隅々探索すれば奇襲に会うことはあまりないです。

また、先に述べたように、NPCも相当優秀なので、敵に突っ込んでもあまり死ぬこともないです。

序盤はシステム面になれず、それこそ死ぬことは多いですが、後半になると、立ち回りも強化されていくので苦労することは少なくなります。

逆に、NPCを同伴せずに進めると地獄のような難易度になります

 

【(気になった点)”血英”のストーリーの差し込み】

『CODE VEIN(コードヴェイン)』は、ストーリーを見せる事にかなり重点がおかれているため、ムービーシーンを多く差し込んできます

それはそれでいいのですが、1つ非常に気になる(邪魔)点がありました。

それは、”血英”のストーリーの差し込みです。

道中に拾った”血英”を、拠点で修復する時、ストーリーを差し込んできます。

このストーリーの差し込みが、結構ストレスですw

スキルを得る時は、さっと習得して「戦闘に活かしたい!」時ですよね。

なので、ここで差し込まれるとだれるんですよね。

最初は、1つ1つ丁寧に見ていましたが、後半はほぼすべてすっ飛ばしてました。

 

【(気になった点)超広大なMAP「聖堂」】

物語の中盤に、「聖堂」という場所に行くのですが、これが異常なくらい広いです。

また、広いだけではありません。

建物がすべて白い”ので、ミニMAPで補完していても「どこを歩いているのかわからない」状態になるんですよね。

MAPの構造もかなり複雑ということもあり、

「ここに進みたいのに、進むすべが全くわからん!」

ということが多々あります。

更に追い打ちをかけるのが”敵の強さ”です。

聖堂の敵はかなり強いので、優秀なNPCがいても死ぬことが多いです。

ちょっとした挫折ポイントになると思いますので、しっかりとレベルを上げて準備した方がいいです。

 

【(気になった点)序盤のボスが苛烈】

もう一つの挫折ポイントとして、”序盤のボスの苛烈さ”があります。

そうとう強いです!!!!!

ゲームシステムをあまり理解できていない中でのボス戦ですので、当たり前といえば当たり前かもしれません。

多分、NPCが優秀で、道中に死ぬことが少ないので、ボス戦の適正レベルに差が出るのかもしれないですね。

とにかく勝てない!」と思ったら、同じエリアを周回してレベルを上げていけば、ややゴリ押し気味に勝てますので、根気よくチャレンジしましょう。

 

【まとめ】

まとめになりますが、『CODE VEIN(コードヴェイン)』をプレイして感じたのは、

「粗はあるが、結構楽しくプレイできる」というところです。

おそらく、

「主軸はストーリーなので、”ソウルシリーズ”ほど難しくせずに、最後まで楽しんでもらえる作品を作りたい。」

という意図も少なからずあるような気がします。

それはそれで親切ですよね。全然嫌いじゃないです。

私としては、「ぜひ続編をだして、よりブラッシュアップアップしたコードヴェインを遊んでみたい!」という思いに駆られました(*’▽’)

 

今回はここまでです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です