今回は聖剣伝説3リメイクの序盤で役立つ攻略をまとめたのでご紹介します!!
※記事の内容に一部ネタバレがあるのでご注意ください。
【目次】
▪攻略のコツ
・コンボを活用しよう
・バックアタックでクリティカルヒットを狙おう
・必殺技を活用しよう
・アーマーを持っている敵
・相手の弱点属性を狙おう
・リングコマンドとショートカット
・作戦を考える
・フィールドをあるアイテムを活用しよう
・サボテン君をみつけよう
・植木鉢を活用しよう
・パーティーをちゃんと考える
【攻略のコツ】
『コンボを活用しよう』
今作の敵はほとんどすべてがこちらの攻撃を受けながらでも攻撃してきます。
敵ごとに固有の怯み値を持っており、それが弱・強攻撃1~2発では怯むようなことが無い仕様になっています。
単調に攻撃しているだけでこちらもダメージをもらうので、あまり効率的ではありません。
そんな時にオススメなのが弱攻撃と強攻撃の連携です。
『弱攻撃(〇ボタン)->強攻撃(△ボタン)』で吹き飛ばし攻撃を出すことができます。
吹き飛ばし攻撃を当たった敵は大きく飛び上がりそのままダウンします。
敵が倒れこむため、ずっとこちらのターンで戦闘を優位に進めることが可能です。
さらに『弱攻撃(〇ボタン)->弱攻撃(〇ボタン)->強攻撃(△ボタン)』の連携で範囲攻撃を出せます。
横に薙ぎ払う形で攻撃するので、複数の敵に対して攻撃を当てることが可能です。
吹き飛ばし攻撃のように敵がダウンすることはありませんが、多少ノックバックする効果があります
『バックアタックでクリティカルヒットを狙おう』
敵の背後から攻撃するとバックアタックにありクリティカルヒットになって大ダメージになります。
昼間にバックアタックを狙うのは難しいですが、夜になると敵が眠りだすので、
眠っていて背後を向いている敵がいた場合はバックアタックを積極的に狙っていきましょう。
『必殺技を活用しよう』
各キャラクターには固有の必殺技を持っており、SPゲージが貯まると使用可能になります。
クラス1の必殺技はSPゲージが100%必要で、クラス2の必殺技はSPゲージが200%必要になるなど、上位クラスの必殺技ほとSPゲージを消費します。
さらに必殺技は大ダメージを狙えるほかに、敵の攻撃の回避手段としても使えます。
必殺技の発動中は無敵時間があるため敵の攻撃をかわしつつ攻撃が可能です。
敵のアビリティの予備動作をみたら必殺技使うとカッコイイです。
『アーマーを持っている敵』
敵のHPバーの横に盾のマークある敵はアーマー持ちの敵です。
こちらの攻撃を弾いて攻撃が通りにく、ダメージがほとんど入りません。
そんな時は強攻撃やため攻撃、必殺技で相手のアーマーを剥がすことができます。
『相手の弱点属性を狙おう』
敵にはそれぞれ弱点属性を持っています。
相手を弱点属性のアイテムや魔法でターゲットした時に弱点アイコンが表示されます。
弱点が分かったら対応する属性攻撃をすることで与えるダメージが増加します。
弱点をついた時はダメージが橙色で表示され、さらに敵のHPバーの下に弱点の文字が出ます。
弱点をつく方法は「魔法アイテム」、「攻撃魔法」、「セイバー魔法」などがあります。
- 魔法アイテム例:氷のコイン、ポセイドンの爪
- 攻撃魔法:アイススマッシュ
- セイバー魔法:アイスセイバー
『リングコマンドとショートカット』
・リングコマンド
聖剣伝説シリーズではお馴染みのリングコマンド。
アイテムや魔法を使う際に、選択肢がキャラクターの周りに円形に並ぶことからそう呼ばれています。
リメイクでは十字キーの上か下を押すことでキャラクターアイコンの周りにリンクコマンドが出る仕様になっています。
リングコマンドには道具と特技の2種類ンのリンクコマンドがあります。
リングコマンド展開中は完全にゲームが一時停止した状態になるので、落ち着いてアイテムを使って戦況を立て直したり、使用したい魔法を選ぶことができます。
注意点としてリンクコマンドコマンドへは最大12種類のアイテムしかセットできません。さらに戦闘中はリンクコマンドのアイテムは9個までしか使えないので、節約しながら使用しましょう。
・ショートカット
リングコマンドにより道具や特技は使えますが、
アイテムや魔法をショートカットに登録することで戦闘しながら素早く使用することも可能です。
R1ボタンを押すと右下に4つのショートカットコマンドが表示されます。
R1+〇/×/△/□ボタンでセットしたものを瞬時に使用可能なので、回復アイテムなどを登録しておけば瀕死の状態でもすぐに復帰することができます。
4種類しか登録できませんがとても操作性が良くストレスなく使えるので、ショートカットコマンドはとてもありがたい存在です。
ショートカットはキャラクターごとに固有に持っています。これはキャラクターごと役割が違うためです。
回復役のキャラはショートカットに回復魔法をセットしたり、
攻撃特化のキャラは回復アイテムや魔法アイテムをセットするなど、使い分けて活用しましょう。
『作戦を考える』
ステータス画面の「作戦」から使用していないキャラクターの動きを指定できます。
各キャラごとそれぞれに作戦を設定できます。
ポイントとしては「戦略」を「バランスよく」にすることです。
デフォルトで「攻撃優先」になっていたりすると、自分が操作していない時勝手に戦闘不能になることが多々あるので、最低でも「バランスよく」か「援護優先」にしておきましょう。
『フィールドをあるアイテムを活用しよう』
フィールドの各地に壺が配置されています。
壺には3種類あり緑色の壺がHP回復、紫色がMP回復、青色がSP回復します。
ダンジョンは長丁場になることもあるので、壺を見つけたたら壊すようにしていきましょう。
『サボテン君をみつけよう』
ストーリーを進めていくとサボテン君と遭遇することがあります。
サボテン君は世界を旅しながら転々としており、ダンジョンや町の至る所に出没します。
見つけるたびにサボテン君からスタンプをもらえ、一定数のスタンプを集めるとサボテン君からごほうびがもらえるので、余裕があったら探してみましょう。
『植木鉢を活用しよう』
ダンジョンや街中でアイテムの種を見つけたら、宿屋にある植木鉢に植えてみましょう。
アイテムの種からランダムで消費アイテムが生成されます。
さらに、植木鉢でアイテムを生成するたびに植木鉢のレベルが上がります。レベルが上がるとアイテムの種が拾いやすくなったり良いイイアイテムが生成されるようになるので、アイテムの種を持っていたらどんどん植木鉢に植えていきましょう。
[アイテムの種の種類]- アイテムの種
- 銀色のアイテムの種
- 金色のアイテムの種
- 虹色のアイテムの種
『パーティーをちゃんと考える』
これは戦闘する前の話ですが、3人のパーティ構成はこのゲームでは非常に重要です。
各キャラクターには出来ることと出来ないことがはっきりしているので、特徴をよくつかんでパーティを選ぶようにしましょう(*^^)
今回はここまでです!!
コメントを残す